粒度×抽象度の設計術──“ズーム可能な構造化”で資料の深度を自在に操る

構造は解像度で決まる


目次

はじめに|なぜ粒度コントロールが鍵か

  • 当ブログでは六型(階層/順序/循環/比較/因果/推移)と三領域(視点)を掛け合わせたフレームワークを提示し、情報整理の“漏れ”を塞いできた。
  • しかし“どの深さで語るか”を定める 粒度(granularity)抽象度(abstraction level) に指針は示していない。
  • ピラミッドストラクチャーが示すように、上位は要点、下位はエビデンスという階層構造そのものが
    “粒度コントロール”である。

視点は“どこを見るか”、粒度は“どれくらい拡大・縮小するか”。両輪が揃って初めて情報は動線を持つ。


1. 粒度の三層モデル(Macro / Mid / Micro)

目的典型アウトプット情報量目安
マクロ全体像の提示・意思決定者への要約エグゼクティブサマリ、1枚図、北極星指標1〜2 %
ミドル章ごとの骨格・議論のロードマップ章立て、目次、論点マップ10〜15 %
ミクロ証拠・演繹・データ解析結果、原表、インタビュー逐語録83〜89 %
  • マクロ:経営層は「結論→理由→証拠」のトップダウンで情報を摂取する習性がある。
  • ミドル:読者が“迷わない階段”を設計する層。各章が MECE に並ぶことが必須条件。
  • ミクロ:UXの世界では“チャンク”単位で提示すると理解・記憶が向上する。

ミクロをいきなり提示するのは、旅のしおり無しで「成田からサンパウロまで自力でどうぞ」と言うようなものです。


2. 抽象度調整 5 ステップ

STEP
目的の再確認

誰の、どんな意思決定を支援するかを 1 文で言い切る

STEP
読者ペルソナ設定

組織階層・専門度・可処分時間を明文化

STEP
最低限のマクロ設計

結論・主要論点・エビデンスの位置関係をピラミッドに配置

STEP
必要箇所だけミクロ展開

「根拠を問われる可能性が高い論点」に絞って深堀り

STEP
リンクで階層接続

スライドやドキュメント内ハイパーリンク、図形ナビゲーションで“往復切符”を実装


3. 六型 × 粒度 対応表

六型得意粒度使いどころ
階層(ピラミッド)マクロ戦略要約、投資判断
流れ(順序)ミドルプロセス設計、ロードマップ
循環(ループ)ミドルPDCA、システム思考
比較(配置)ミドル→ミクロベンチマーク、優先度決定
因果(ネットワーク)ミクロリスク要因解析、施策相関
推移(時系列)マクロ→ミドルKPI 変化、変革ストーリー

【事実】

  • ピラミッドは上位抽象化の視覚化ツールであり、最上層メッセージを圧縮しやすい。
  • 因果はデータ粒度が細かいほど精度が上がるためミクロ寄り。

4. 導入チェックリスト(Before/After)

質問Before(導入前の兆候)After(導入後の変化)
結論は 1 ページで伝わるか3 ページ目まで“前置き”1 スライド目で核心
読者が「で、何が言いたい?」と聞くか頻出激減
詳細を聞かれたとき即リンクできるかスクロール探しハイパーリンク一発
ドキュメントサイズ無駄な重複多数20〜30 % 削減
打合せ時間60 分フル消費40 分で決着、20 分浮く

チェックのコツ:会議後に「要するに◯◯ですね」と言われたら After

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次