本記事の目的:ブログを始めて1か月の実績を棚卸し、記録すること
WordPressテーマを購入し、サーバー契約までを“勢い任せの1日”で駆け抜けた——そんな私が、開設から ちょうど1か月 を迎えました。この記事では、
- Page Views(PV)80・Unique Users(UU)68 というリアルな数字の裏側
- 記事12本/カテゴリ2つ/デジタルプロダクト販売2件という成果が示す可能性
- 目標「ファン10人」を叶えるための次の一手
を整理します。
本ブログの目標
私は本ブログを特に目標などは考えずに衝動的に始めました。
やり方を調べて、サーバーを借りて、Wordpressのテーマを買うまでを1日で、早く始めることしか頭にない状態で始めました。
後悔はしていませんがもう少し考えたらお得に、効率よく、始められたのかなとは反省しています。
改めて本ブログの目的を設定しましたが、
1人でも多く本ブログのファンになって頂きたいなと思いますがまずは1回来てくれた方がまた見たいなと思うブログ出来るように頑張りたいと思います。
ブログの現状
Page Views | 約80 view |
Unique Users | 68人 |
記事数 | 12記事 |
カテゴリ数 | 2カテゴリ |
プロダクト販売実績 | 2本 |
ありがたいことに80回も見て頂けていました。
分析を見ると大分波があり、0名の日も多くありました。
また記事を公開していない日に急にみられていることもありました。
なるべく多くの方に見て頂きたいと思っておりますが、広げ方も分からない状況で
これだけ見て頂けていることは大変有難いです。
Uniqueな視聴者の数は68ということで10名程度の方に2回程度見て頂けているということでしょうか。
記事数
記事数は10超ということで大体4日に1記事出しているくらいのペースです。
ただ最初は書きたいことがありましたが構造化については少し整理していく必要がありそうです。内容のリライトもそうですし、全体像が分からないのではないかと思っています。今後もしばらくの間は構造化について記事をメインで出していきたいと思いますがより実践的な内容、または可視化する上での自分への備忘録みたいなものを書いていけたらと考えています。
他にもいろいろと書きたいことはあります。
統計について、ファシリテーションについて
しかし統計については他のブログや書籍の方が勿論学びやすいと思いますので実務という面で皆さまのお役に立てればと考えています。また最近、林知己夫先生の遺稿集を見ているため、統計の実務の活用について語りたい熱があります。
コンテンツの販売実績
有難いことにShopで1件、noteで1件、構造化や回帰分析の実際についてまとめたPDFを購入いただきました。特に回帰分析については実務で実際に使えるレベルの深い内容を簡潔に記載しているので購入いただくことが出来て嬉しく思います。
今後も少しずつ、少しでも皆様のお役に立てる情報を整理していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。